ユニバーサルデザインを学ぶ
昨夕は、茅ヶ崎商工会議所4Fでハイテクメイト湘南の4月例会に参加してまいりました。
第一部「ユニバーサルデザイン」
新ビジネス創造部会長:星野朱妃子氏
第二部「ユニバーサル食器開発の成果」
講師:「庵福窯」主宰:柳川弘氏
「TOTOのUDの取り組み」
講師:TOTO UD課長:徳永成功氏
まずは、星野氏より、ハイテクメイト湘南で学んできたUDについての説明が、パワーポイントで写真をふんだんに使った形で行われました。星野氏は、曲がるスプーンや曲がるフォークなどの自助具に携わってきた中、スプーンやフォークだけでなく、食器も必要だ!プラスチック製のではなく、陶器などの食器が必要だということで、依頼したのが、二部で話す柳川氏ということでした。
その後、第二部から講師の講演ということで、まずは、星野氏の話を受けた形で、柳川氏が話を始めました。柳川氏は、TOTOのドロノワ倶楽部初代代表だったそうで、今は国府津で活動なさっているとのことでした。星野氏から、ユニバーサル食器の開発を急な話で受けて、奥様と相談して、手を縛ってみてどうなるのかや、ちょっと後ろに反っている形で、お茶などを飲むにはどうなるのか?というのを試しながら、改良を加えて、作られたということでした。
実際にその食器も飾られていて、つかんでみると、握力がなくても持てるようにといった工夫もなされていました。

次に、TOTOのUD課長が、UDの取り組みについて、ますはバリアフリーとUDの違いといったところから、社内組織の取り組みの変遷や、取り組みの具体例についての話でした。具体例については、今、茅ヶ崎にUD研究所があるのですが、この研究所で商品のプロトタイプをさまざまな人に使ってもらい、その様子をさまざまな角度で映像記録し、それを見て気付きを得るという「生活シーン調査」をして、それで改良をくわえ、またその発見をセールストーク&セールスポイントに使うということをしているということでした。また、販売後も同じような調査をして、狙い通りの回答が得られているのかや、新たな気付きがないかを確認し、あれば、改良するという形で、どんどんスパイラルアップしていくという「UDサイクル」を展開しているということでした。
質疑で、私はトイレのことで以前から疑問に思い、聞いてみたいことがあったので、それを質問しました。
一つ目:トイレで排せつした場合に、さまざまな形態の「流す」方式があり、またその「流す」の位置もさまざまな場所にあるが、これを特に公共トイレについて統一できないのか?
二つ目:トイレと正対したときに、右側に男性用があったり、また左側に男性用があったりといろいろあるが、これもどちらかに統一ということができないのか?
ということを聞きました。一つ目については、TOTOとしても6年くらい前から取り組み始め、そして一昨年にようやく結論が出て、JIS規格になったということでした。非常にいいことだと私は思っています。
二つ目については、これは、TOTOの方ではなく建築士の方が、その考え方について、どちらに男性・女性トイレにするかについて、女性側が入口から入って見えない方とか、奥になる方といった考え方があるということでした。その視点は私は気づきませんでしたが、逆に気付かせていただけて勉強になりました。
その後、いろいろと質問が出て、久しぶりにUDを学んだ2時間でした。
第一部「ユニバーサルデザイン」
新ビジネス創造部会長:星野朱妃子氏
第二部「ユニバーサル食器開発の成果」
講師:「庵福窯」主宰:柳川弘氏
「TOTOのUDの取り組み」
講師:TOTO UD課長:徳永成功氏





質疑で、私はトイレのことで以前から疑問に思い、聞いてみたいことがあったので、それを質問しました。
一つ目:トイレで排せつした場合に、さまざまな形態の「流す」方式があり、またその「流す」の位置もさまざまな場所にあるが、これを特に公共トイレについて統一できないのか?
二つ目:トイレと正対したときに、右側に男性用があったり、また左側に男性用があったりといろいろあるが、これもどちらかに統一ということができないのか?
ということを聞きました。一つ目については、TOTOとしても6年くらい前から取り組み始め、そして一昨年にようやく結論が出て、JIS規格になったということでした。非常にいいことだと私は思っています。
二つ目については、これは、TOTOの方ではなく建築士の方が、その考え方について、どちらに男性・女性トイレにするかについて、女性側が入口から入って見えない方とか、奥になる方といった考え方があるということでした。その視点は私は気づきませんでしたが、逆に気付かせていただけて勉強になりました。
その後、いろいろと質問が出て、久しぶりにUDを学んだ2時間でした。
■
[PR]
by ebiken-chigasaki
| 2009-04-22 09:51
| 視察・勉強