ちがさき環境フェア2010を見てきました
市民討議会の昼休みを利用して、お隣の文化会館と中央公園で開催されている「ちがさき環境フェア2010」に、本来なら13時半~の生物多様性に関する講演会とパネルディスカッションを聞きたかったんですが、市民討議会のスタッフなんで、今回は展示見学ということでした。


文化会館では、様々な展示がなされており、また子どもたちが楽しめるようにもなっておりました。

下水道、リサイクル、二酸化炭素削減などの展示が、二酸化炭素削減については、係員の方から、この会場にどうやってきたのかということを聞かれ、自転車ですと答えると、家からの距離(大体3キロ)を車で来た場合と比較してどれだけ二酸化炭素が削減できたのかということについての説明を受けました。


参加者の方にどこからどうやってきたのかを聞いて、それをシールで貼って、その距離と交通手段との関係での二酸化炭素削減についての話をしていました。ちなみにこのときの段階で自動車・バイク関係の印の方が職員のかたばかりだったようで、係の方からその件でいろいろとおしかりというかご意見をいただきました。特にエメロード付近から文化会館を車という方もいらして???でした。
はまけいで、烏帽子岩について、歴史・植生・鳥・魚・土壌などの考察しまとめたパンフレットについて、メンバーの方々と話をしました。

中央公園においても、行われていました。ただ今日はとにかく暑かったです。出店者も大変だったと思います。木陰では工作教室が開催されていて、親子連れが木陰で工作を楽しんでいました。


文化会館では、様々な展示がなされており、また子どもたちが楽しめるようにもなっておりました。

下水道、リサイクル、二酸化炭素削減などの展示が、二酸化炭素削減については、係員の方から、この会場にどうやってきたのかということを聞かれ、自転車ですと答えると、家からの距離(大体3キロ)を車で来た場合と比較してどれだけ二酸化炭素が削減できたのかということについての説明を受けました。


参加者の方にどこからどうやってきたのかを聞いて、それをシールで貼って、その距離と交通手段との関係での二酸化炭素削減についての話をしていました。ちなみにこのときの段階で自動車・バイク関係の印の方が職員のかたばかりだったようで、係の方からその件でいろいろとおしかりというかご意見をいただきました。特にエメロード付近から文化会館を車という方もいらして???でした。
はまけいで、烏帽子岩について、歴史・植生・鳥・魚・土壌などの考察しまとめたパンフレットについて、メンバーの方々と話をしました。

中央公園においても、行われていました。ただ今日はとにかく暑かったです。出店者も大変だったと思います。木陰では工作教室が開催されていて、親子連れが木陰で工作を楽しんでいました。
■
[PR]
by ebiken-chigasaki
| 2010-07-04 21:50
| 議員活動