今日は職場体験で横浜国立大附属中学の2年生の男の子1名を職場体験で市議体験として受け入れました。
昨日から予算特別委員会の審議が始まり、今日は2日目で、その審議を予算書を見ながら傍聴してもらいました。
中学生にとっては、専門的すぎて大変だったと思いますが、職場体験として一日付き合ってもらいましたが、睡魔と一生懸命戦っているようでしたが、最後まで傍聴してくれました。
予算特別委員会の後、議場見学をし、市役所を案内して、帰しました。
だまって座りつづけで、専門的で大変だっただろうなーと思います。
エビケン海老名健太朗
昨日から予算特別委員会の審議が始まり、今日は2日目で、その審議を予算書を見ながら傍聴してもらいました。
中学生にとっては、専門的すぎて大変だったと思いますが、職場体験として一日付き合ってもらいましたが、睡魔と一生懸命戦っているようでしたが、最後まで傍聴してくれました。
予算特別委員会の後、議場見学をし、市役所を案内して、帰しました。
だまって座りつづけで、専門的で大変だっただろうなーと思います。
エビケン海老名健太朗
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-28 17:55
昨日は代表質疑の3日目でした。
私は、午後から、新政ゆめ・みらいを代表して質疑を行いました。代表質疑は会派の構成人数によってその持ち時間が違います。
会派の人数×30分が持ち時間です。ただし、この持ち時間は、相手側の回答時間も含めた時間です。
※一般質問は、持ち時間30分ですが、これは質問者側(議員の発言時間)です。
私の会派は2名なので、60分なんですが、それは相手(茅ヶ崎市)の回答時間も含まれるのでどうやって展開しようか悩ましいところでした。
その関係である程度絞らざるを得ないと思い、いろいろ聴きたいのですが、かぶってしまいそうなところなどは質問を避けようということで構成しました。
茅ヶ崎市の市の木・鳥・花の再検討
用途地域を見直すことによる学区編成などの適正化
小学校の音楽や図工などの専門的な先生の配置
小学校の先生への発達障害の知識の共有と連携
茅ヶ崎海岸の漁港後背地の払い下げ
茅ヶ崎市の障害者就労支援策と障害者雇用に積極的な企業の表彰
歩道整備の工法の検討
通学路の安全確保体制作りの進展
被災者の経験を学ぶ研修やセミナー作り
食育と地産地消と農業ポータルサイト
市長自身の企業誘致活動
創業支援としてのインキュベーションセンター
IT・コンテンツ産業の企業誘致
地球温暖化対策として防犯灯のLED採用
などについて質問をしました。
ただ、60分ではやっぱりたくさん聞きすぎました…ちょっとその点では反省をしております。
私は、午後から、新政ゆめ・みらいを代表して質疑を行いました。代表質疑は会派の構成人数によってその持ち時間が違います。
会派の人数×30分が持ち時間です。ただし、この持ち時間は、相手側の回答時間も含めた時間です。
※一般質問は、持ち時間30分ですが、これは質問者側(議員の発言時間)です。
私の会派は2名なので、60分なんですが、それは相手(茅ヶ崎市)の回答時間も含まれるのでどうやって展開しようか悩ましいところでした。
その関係である程度絞らざるを得ないと思い、いろいろ聴きたいのですが、かぶってしまいそうなところなどは質問を避けようということで構成しました。
茅ヶ崎市の市の木・鳥・花の再検討
用途地域を見直すことによる学区編成などの適正化
小学校の音楽や図工などの専門的な先生の配置
小学校の先生への発達障害の知識の共有と連携
茅ヶ崎海岸の漁港後背地の払い下げ
茅ヶ崎市の障害者就労支援策と障害者雇用に積極的な企業の表彰
歩道整備の工法の検討
通学路の安全確保体制作りの進展
被災者の経験を学ぶ研修やセミナー作り
食育と地産地消と農業ポータルサイト
市長自身の企業誘致活動
創業支援としてのインキュベーションセンター
IT・コンテンツ産業の企業誘致
地球温暖化対策として防犯灯のLED採用
などについて質問をしました。
ただ、60分ではやっぱりたくさん聞きすぎました…ちょっとその点では反省をしております。
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-27 23:14
今日は代表質疑の二日目です。市民会議・市民自治と茅ヶ崎クラブが質問に立ち、施政方針や市政全般について質問を行いました。
エビケン海老名健太朗
エビケン海老名健太朗
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-25 15:21
今日は、はまけいの総会でしたが、その中で”かいがんしんしょく”の漢字表記についての議論がありました。
”かいがんしんしょく”には
海岸浸食 海岸侵食
と2つ見かけると思います。これをどう考えるのかという中で
浸食:これは自然の波によって海岸が削られていくということでこのサンズイの浸食だという意見
侵食:海岸侵食は、自然というよりも人為的に創られてしまった環境の結果による侵食だという意見
確かに茅ヶ崎海岸の”かいがんしんしょく”は、相模川のダム、そして東京五輪の頃などの川砂の大量採取、ヘッドランドや漁港などの人工物による影響などを考えれば、やっぱり、海岸侵食が正しいのかもと思いました。
皆様はどう思いますか?
”かいがんしんしょく”には
海岸浸食 海岸侵食
と2つ見かけると思います。これをどう考えるのかという中で
浸食:これは自然の波によって海岸が削られていくということでこのサンズイの浸食だという意見
侵食:海岸侵食は、自然というよりも人為的に創られてしまった環境の結果による侵食だという意見
確かに茅ヶ崎海岸の”かいがんしんしょく”は、相模川のダム、そして東京五輪の頃などの川砂の大量採取、ヘッドランドや漁港などの人工物による影響などを考えれば、やっぱり、海岸侵食が正しいのかもと思いました。
皆様はどう思いますか?
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-24 23:07
今日も朝からバタバタ市内を走っていました。
10時から小出川の清掃に参加、自転車やらタイヤやらを引き上げていました。
終わって急いで帰宅し、さすがに泥くさいからシャワーを浴びて、今度は、茅ヶ崎の海岸の活動をしているはまけいの総会へ
議長をしてくれと言われていたので、総会の議長をこなし、急いで松下政経塾へ
今日は、一日塾生体験があり、卒塾生として、私にとっての松下政経塾というテーマで講演と質問を受けました。
まだいろいろあり、今ようやく晩御飯です。
10時から小出川の清掃に参加、自転車やらタイヤやらを引き上げていました。
終わって急いで帰宅し、さすがに泥くさいからシャワーを浴びて、今度は、茅ヶ崎の海岸の活動をしているはまけいの総会へ
議長をしてくれと言われていたので、総会の議長をこなし、急いで松下政経塾へ
今日は、一日塾生体験があり、卒塾生として、私にとっての松下政経塾というテーマで講演と質問を受けました。
まだいろいろあり、今ようやく晩御飯です。
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-24 23:01
今日は、午後から茅ヶ崎白門会の総会と大学のゼミのでした。
白門会は総会の手伝いと、総会のあと、急いで、御茶ノ水へ
大学時代のゼミのOB会
恩師が春から、ドイツに行くので、その送別も兼ねたOB会でした。
エビケン海老名健太朗
白門会は総会の手伝いと、総会のあと、急いで、御茶ノ水へ
大学時代のゼミのOB会
恩師が春から、ドイツに行くので、その送別も兼ねたOB会でした。
エビケン海老名健太朗
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-23 22:37
一昨日は、茅ヶ崎青年会議所(茅ヶ崎JC)の例会でした。
今回の例会は、地域のリーダーになるにはということで、社員教育研究所の森孝先生のセミナーでした。
リーダーってナンだろうということを、先生の話を聞くという形ではなく、先生がどんどんとJCメンバーに質問を飛ばしていく形で話が進められ、参加型のセミナーで楽しかったです。
①地域への貢献として⇒美しい住みよいまちづくり⇒あるべき姿(ビジョン)
このあるべき姿を目指して、何をどのくらいいつまでにやるのか?
②お互いのスキル・ノウハウの向上(お互いにフォローしあう関係)
③チームワーク作り(組織力の強化)
④地域への発信(地域住民とのよい人間関係・信頼関係)
⑤自己研鑽(自己のレベルアップ)
リーダーとしてのコミュニケーションとしては、まずは自らの考えを発信すること、受信からではなく発信し、それから受信すること、そして疎通(相互理解)を図るということ
リーダーの5つの任務(会社組織のリーダーに近いです)
①より高い業績をあげること
②部下を指導・育成すること
③部門を強化・拡大すること
④よき社風を守り育て強化すること
⑤より高い地位・任務を担えること
という5つを自分が、もしくは自分たちができているかを意識しなさいとのことでした。
リーダーとして・・・
今回の例会は、地域のリーダーになるにはということで、社員教育研究所の森孝先生のセミナーでした。
リーダーってナンだろうということを、先生の話を聞くという形ではなく、先生がどんどんとJCメンバーに質問を飛ばしていく形で話が進められ、参加型のセミナーで楽しかったです。
①地域への貢献として⇒美しい住みよいまちづくり⇒あるべき姿(ビジョン)
このあるべき姿を目指して、何をどのくらいいつまでにやるのか?
②お互いのスキル・ノウハウの向上(お互いにフォローしあう関係)
③チームワーク作り(組織力の強化)
④地域への発信(地域住民とのよい人間関係・信頼関係)
⑤自己研鑽(自己のレベルアップ)
リーダーとしてのコミュニケーションとしては、まずは自らの考えを発信すること、受信からではなく発信し、それから受信すること、そして疎通(相互理解)を図るということ
リーダーの5つの任務(会社組織のリーダーに近いです)
①より高い業績をあげること
②部下を指導・育成すること
③部門を強化・拡大すること
④よき社風を守り育て強化すること
⑤より高い地位・任務を担えること
という5つを自分が、もしくは自分たちができているかを意識しなさいとのことでした。
リーダーとして・・・
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-23 11:58
昨日は、16時くらいに代表質疑が終わりました。
その後は、パソコンルームで商工会議所青年部の役員会の資料つくりや、2月26日の異業種交流会のケータリング関係の手配を行い、19時半からの役員会に望みました。
役員会で、異業種交流のことなどを報告し、それが終わると湘南国際マラソンの事務局の方がやってこられ、給水所のボランティアリーダーを商工会議所青年部が受けてほしいという話を受けました。
※私は30キロ走る側なのでできないのですが・・・
青年部としては、ボランティアリーダーとして参加しようということを決めました。
その後、卒業式のことや
湘南祭の湘南ガールコンテストやブース出店のことなどを話しました。湘南ガールコンテストについては、自分が受けてきた芸能プロについてもOKとなったんで、よかったと思っています。
その後、茅ヶ崎アロハ委員会のメンバーと飲んでいました。帰ってきたら3時前くらいでした…
その後は、パソコンルームで商工会議所青年部の役員会の資料つくりや、2月26日の異業種交流会のケータリング関係の手配を行い、19時半からの役員会に望みました。
役員会で、異業種交流のことなどを報告し、それが終わると湘南国際マラソンの事務局の方がやってこられ、給水所のボランティアリーダーを商工会議所青年部が受けてほしいという話を受けました。
※私は30キロ走る側なのでできないのですが・・・
青年部としては、ボランティアリーダーとして参加しようということを決めました。
その後、卒業式のことや
湘南祭の湘南ガールコンテストやブース出店のことなどを話しました。湘南ガールコンテストについては、自分が受けてきた芸能プロについてもOKとなったんで、よかったと思っています。
その後、茅ヶ崎アロハ委員会のメンバーと飲んでいました。帰ってきたら3時前くらいでした…
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-23 11:44
今日から代表質疑が始まりました。
順番は、会派の人数の多い順で行われます。まずは最大会派の湘風クラブからです。
ただいま、昼休み中です。私は26日午後に代表質疑を行います。
エビケン海老名健太朗
順番は、会派の人数の多い順で行われます。まずは最大会派の湘風クラブからです。
ただいま、昼休み中です。私は26日午後に代表質疑を行います。
エビケン海老名健太朗
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-22 12:40
今日は議会は休会です。お昼から商工会議所に行き、まずは26日の会議所青年部の異業種交流についての事務局との打合せ
その後、湘南祭の打合せ、レイアウト、予算、大口協賛、芸能プロダクション、ボランティア募集などを打合せました。
やること、まだまだ盛り沢山です。
その後、NPO湘南スタイルの事務所へ行き、企画の打合せ、途中農業ポータルサイトの企画打合せにも参加していました。
相変わらず打合せの毎日です。
エビケン海老名健太朗
その後、湘南祭の打合せ、レイアウト、予算、大口協賛、芸能プロダクション、ボランティア募集などを打合せました。
やること、まだまだ盛り沢山です。
その後、NPO湘南スタイルの事務所へ行き、企画の打合せ、途中農業ポータルサイトの企画打合せにも参加していました。
相変わらず打合せの毎日です。
エビケン海老名健太朗
■
[PR]
▲
by ebiken-chigasaki
| 2008-02-21 19:19